鈴鹿深部縦走 2022.11.06

鈴鹿深部を行く

<メンバー>
たろー、ふみふみ、いさお、こうじ、あゆ、ぱろちん、リカ

<コース>
朝明(5:35)~中峠(6:50)~大瀞(7:15)~お金明神(8:05)~コリカキ場(8:40)~銚子ヶ口(10:20)~大峠・昼食(11:00~11:30)~イブネ(13:10)~杉峠(13:55)~コクイ谷出合(15:05)~根の平峠(15:45)~朝明(17:00)


 週末は木梶・赤ゾレをのんびり廻ろういう計画がぽしゃってしまったので、台高でソロだと熊との遭遇が怖いしと、たろーさん企画の 鈴鹿の滋賀県側を周回するロングコースにエントリーしました。

 鈴ハイで私が参加できるようなヤワな企画はほとんどありませんが、今回のコース高低差を見ると、距離は約20kmと長いが帰路は下り中心のルート。イブネまで頑張ればなんとかなる!

 おっかなびっくりで行ったところ、たろーさんに、今日は1.1倍CTで見てますから、と言われて安堵の胸をなでおろしたのでした。

 集合は朝5時、遅れないように前夜から集合場所に車泊で泊まり込みです。時間になり、真っ暗な駐車場にどこからともなく集まってくる面々。今回は冬山に向けての軽い足慣らしということで、私以外は余裕しゃくしゃくの表情です。暗いから見えないけど。

 重いもの持ってませんよね~、とチェックが入り、荷物を開けて検討の結果、泣く泣く(?)オカリナは車中に残置。まあどうせ吹いてる暇ないだろうけど、オカリナごとき軽いのに。しかし、こっそりハモニカは持ちました。歩荷用にと、わざわざ重たい水を何リットルも持ってる人とはレベルが違うわ。

 朝明駐車場は6時前でもボチボチ駐車している車があり、さすが紅葉シーズンの日曜日です。ちなみに帰りの夕方5時前には皆さんお帰りで、閑散としてました。

 出発時はヘッデンはいらないかなーくらいの明るさ。中峠まで1時間が目安ということで、根の平峠への登路よりはやや険しいけれどまだ元気もあり、7分ほどの遅れで到着。峠に着くころには陽もさしてきて、快晴の青空がくっきりしてきました。

薄暗いうちに出発
あけぼの滝
中峠
ご来光をバックn

 ご来光を背に、愛知川目指し下って行きます。どんどん下って、着いたところが「大トロ」でした。
赤いのが食べたくなるねー、と陽気なジョークが後ろから。
 流れが切り立った岩に挟まれたゴルジュになっています。渡渉はちょっと右岸をへつるようにしてから、飛び石をぴょいっと。水量が少ないので楽々です。

愛知川へ下って行く
大瀞の渡渉

 そこから、ややテープがはっきりしない険しい登り返しで沢沿いに登っていき、「お金へ」という何やら意味不明な標識に従って進んだところが

「ああ、ここがお金明神か~」

 切り株に硬貨がたくさん挟んでありますが、駐車代の足しにと失敬したりしてはいけません。このあたり鉄や銅の鉱山があったとのことで、それにちなんだ名前、お供えのようです。

炭焼き窯跡
お金へ
お金明神
お賽銭がいっぱい

 少し上るとお金峠。なにやら縁起がいいですね(^^♪

 そこからは地図に載ってない道、踏み跡も定かでない落ち葉の斜面をどんどん下って、また神崎川の支流に出ます。どんどん沢沿いに進んでいくと、日も高くなり、朝日に照らされて紅葉が輝き始め、「キレー、キレー!」と連発しながら、立ち止まって写真が撮れないもどかしさに苦しみます。
しかし、まだ行程の半分も来ていません。

お金峠
谷尻谷へ下って行く
紅葉が美しい
かつての鉱山で使われていたトロッコの車輪
コリカキバ
北谷尻谷へ進む
北谷尻谷のダイラ
銚子ヶ口へ向かう

 一行は情け容赦なくずんずんと先へ。登山道は本格的な登りとなり、そろそろ足がくたびれてきた私です。ハァハァ言いながらたどり着いたのが

「ああ、ここが銚子ヶ口か~」

 名前は聞いたことがありますが、なにしろ滋賀県側の登山口までがたいへんで、なかなか行く気にはならないお山。荷物を下ろして休憩しても良いということだったので、嬉しさのあまり、思わずジャンプ(笑)

ずんずん登って行く
展望が開けてきた
銚子ヶ口でJUNP!

 と思う間もなく、出発の号令がかかります。かかったと思うとみんなザックを背負った状態でスタンバイしてます。はえーよ、ちょっと待ってよ。

 下っていく途中前方を見ると、遠くに台地状のお山が。もしかしてあれが、、、

「イブネ!」

 そうか、あそこまで行くのね、、、そうか、、、あそこか、、、まあ歩いてれば着くでしょ、歩いてれば。

縦走開始

 周囲の見事な紅葉に励まされながら先へ進み、水舟の池への分岐を横目で見て(ちょっと行きたかった)下ったところには、絶好のランチポイントの苔の斜面が広々と広がり、腹が減ったというたろーさんの一言で、そこでランチタイム休憩になりました。

 草地ではないけれど、ハイジが子ヤギのユキちゃんと戯れていそうな牧歌的な(苔の)草原です。紅葉を見下ろす斜面のあちらこちらには、おあつらえ向きにヤギならぬシカの落とし物が転がっています。あー、置いたザックの下にもあったやん(涙)

大峠
苔の絨毯の上でランチ

 今日はチョコチョコ行動食を口にしていたので、あまりハラペコという感じではないのですが、時短のため紅茶と菓子パンで簡単にすませ、お花を摘みに行って戻ると、

 もうみんな出発の支度ができている。はえーよ、、、

 さて、休憩したら脚力も戻ってきました。思ったよりちゃんと歩けそうです。
やるやん、私。

 と思ったのも束の間、大峠の頭からイブネに向かう途中の細尾根は、ヤマップでは!マークの並ぶ破線ルート。たいしたことないよーと言われましたが、なかなかの難所ではありませんか。

 右側はすっぱりと切れていて高度感がありますが、幸い左側は見通しがないブッシュなので、わりと安心して歩けます。時々ルートミスしてシャクナゲの藪に突っ込んだりしながら、いよいよイブネへの登り。

ここから難所?
右側が切れ落ちている
アップダウンが続く

 やっぱりペースが相当落ちましたが、最後の急登を抜け、だんだんと、どっしりと緑の苔に覆われたイブネの山体が近づくにつれて、なんだか不思議な感覚に襲われます。

段々標高が上がって来た

 別世界?人の手の入っていない自然の森から、きれいに手入れされた京都の庭園に迷い込んだような。それにしては広すぎるやろ。御池ともまた違う感じの、広大なテーブルランドがそこには広がっていました。

イブネの台地へ
庭園のよう
テーブルランド

 眼前には雨乞岳、左手に鎌ヶ岳、御在所岳から国見岳、釈迦ヶ岳、ぐるっと見回せば名古屋駅のビル街の奥には乗鞍岳、御岳から左を見晴らせば伊吹山、琵琶湖。鎌と御在所の間に見えるのは水平線、あんな高いところに?
 神島が浮かんでいるのまで見えました。紅葉に彩られた山肌、苔の緑とのコントラスト。

御在所と鎌の向こうには水平線?

 絶景を眺めながら休憩して集合写真を撮って、名残を惜しみつつ下山します。明るいうちに戻れそうな時間ですが、下りで怪我などしないように慎重に下りなくては。残念ながらイブネと通常セットで登る「クラシ」は、下山方向違いなので今回はスルーします。

「いやー、行ってもいいんだよ、特に何もない頂上だけど。」
「いや、いいです!」

雨乞岳をバックに

 降り始めるとあっという間で、時々軽く登り返したりもしながら杉峠に到着。雨乞岳への登路が目の前ですが、そこからぐるっと東進して急な斜面を下ります。ずんずん下りてコクイ谷出会いへ。

杉峠

 この道は東近江と菰野を結ぶ古道、千草街道の一部になります。途中の開けたところには、鉱山跡、昔の住居や寺社、集会場などの名残が見られ、往時は300人からの人が住んでいたそうです。何度も渡渉を繰り返しますが、水量が少ないので足を濡らす心配も、にょろにょろ君の出現もありません。そして、傾いた日が時々差し込んで照らされる紅葉が、何とも言えずきれいです。

御池鉱山跡
千草街道の紅葉

 カツラのシンボルツリーのある、いわゆる鈴鹿の上高地は今回は通らないのが残念ですが、道々、登山道ぞいにぷーんと甘い香りを感じたのは、あちこちにカツラの木があるからに違いありません。

 緩斜面をゆるく登り返してしばらく歩くと、かつて住人が集会のステージに使っていたという大きな岩、そして見覚えのある小さな橋に出ます。去年この上らへんでキャンプしたよねー。そこから少し上ると、根の平峠です。

根ノ代の神杉

「ここまで来たら~Success~♪」と歌ってみたけど、誰も理解してくれませんでした(涙)

 峠でなにやらもったりと休憩タイムが始まったので、余韻を惜しむにはコレだ、と隠し持った10ホールズで「遠き山に日が落ちて」「蛍の光」など演奏してみましたが、やっぱり反応が薄い(涙)

独演会が始まる

 下りはもっぱら、同行のAさんの独壇場でラーメンの話とフラワーピッキングの話題で盛り上がっていました。背中で会話を聞きながら、ラーメンはやっぱりストレート麺と豚骨やろ、と密かにムズムズしていましたが、やっぱり口に出してしまいました。あんまり賛同を得られなかったようで残念でなりません。
 前を行く2人は、硬派な感じで山行の話題中心だったようです。そちらも変態山行の話ばかりなので、聞き耳を立てるだけにしておきました。

名残の紅葉

 早く下りられそうだと思っていたけど、なんだかんだ、結局5時前に駐車場着。前回同じコースでは3時前には下山していたというから、かなりゆっくりペースで歩いてもらったものと思われます。

 まあ、10キロも歩けば「よう歩いたなー」というふだんの私のペースからすれば、自力で荷物を担いで全行程歩けただけ、上出来と言えましょう。 

 リーダーさん、ベテランの同行者のみなさんには感謝感謝です。

記)りか

コメント入力