HOME鈴鹿ハイキング倶楽部 掲示板検索
この掲示板では投稿の際に表示されている投稿キーの入力が必要です!!
掲示板の写真と文章は20Mまでとなっております。
※20Mはiphoneで撮った写真約4枚分です
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)
パスワード 「2640」を入力して下さい

 3度目の敗退・・空木岳  たろー  2023年2月26日(日) 22:05
修正
ずっと行きたかった西穂西尾根は強風予報の為、あきらめ、昨年末に敗退した空木岳にリベンジに行きましたが見事の返り討ちにあってしまいました。

積雪量は年末よりも少な目で、先行Pのトレースもあり順調に池山小屋まで進みます。

天気はずっと曇りで小雪が舞う中、マセナギに向かう途中で先行Pが敗退して下山してきました(日帰り狙い?)

聞けば、難所の迷い尾根がどうしても超えられなかったとの事。今回はその対策もばっちり、コース取りも頭に入ってるので大丈夫と思っていましたが・・

マセナギから小地獄に差し掛かるとクラストした急斜面のトラバースの急登がずっと続きます。キックステップをしてもアイゼンの前爪しか刺さらないふくらはぎ拷問地獄・・

途中に設置してある階段や鎖場もクラストした雪で覆われ、ピッケルと前爪のみで登るしかない状態。

このまま進むと事故が起きるかもと思い、泣く泣く撤退を決意。下りも前爪頼りのバックステップ地獄でした。

過去2回の挑戦で難所と認識していなかった箇所が雪の状態によってこんなに難しくなるなんて・・

ちょっと冬季空木岳、なめてました。スイマセン。
(1月21日以降、登頂の記録が上がっていなかったので不思議に思ってましたが、納得・・)

@天気は曇りで雪が舞ってます・・
A神経をすり減らすトラバース
B下りはバックステップで慎重に
C慣れないバックステップでへこたれそうになるパロチン

   たろー  2023年2月26日(日) 22:12 修正
結局、年末のデジャブーのように池山小屋で宴会。

ご飯が美味しかったのと、トイレに行くのに寒くないのが唯一の救いでしょうか。

翌朝は雲一つない雪の稜線を眺めながら悔しい下山になりました。

ちょっと敗退癖がついてきたので、3月は気合を入れて頑張ろうと思います

@池山小屋で豪華な夕食
Aメニューはポトフと鍋
B翌朝は快晴
C雲一つない

 大人気の貝月山へ  たばっち  2023年2月19日(日) 20:03
修正
ただしさんリーダーの、貝月山へ行ってきました。
揖斐川町のスキー場から登っていくコースで、最近人気の山だそうです。

土曜日も沢山の登山者で賑わっていて、すでに高速道路のようなトレースが出来上がっていました。
最初は先頭がしまくんだったので、着いていくのに必死で全力疾走した犬みたいになりましたが、なべちゃんの買って来てくれたサラダパンと登るにつれて良くなっていく景色に励まされ、何とか小貝月山へ。曇っていても展望抜群!
稜線伝いに貝月山まで進むとちょっと雨が降って来たので長居はできませんでしたが、展望台も登って記念撮影。

帰りはスキー場でのヒップソリがスピード出て迫力満点でめっちゃ楽しかったです!(楽しすぎて、次の日の夢でも出て来ました)
計画してくれた、ただしさん、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。

@雪庇がすごい、いっぱい
A歩きやすい道ができていました
B絶景スペシャル!
Bお約束のジャンプ写真

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  過去ログ全 100件 [管理]
CGI-design