HOME鈴鹿ハイキング倶楽部 掲示板検索
この掲示板では投稿の際に表示されている投稿キーの入力が必要です!!
掲示板の写真と文章は20Mまでとなっております。
※20Mはiphoneで撮った写真約4枚分です
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)
パスワード 「6634」を入力して下さい

 鈴鹿源流居酒屋 開店  たろー  2023年11月28日(火) 22:52
修正
山の中でおいしいものを食べようと4人の食いしん坊が集まりました。

冬型の気圧配置で怪しい空模様でしたが、そのうち回復するだろうと紅葉真っ盛りの朝明を出発しますが、雨は降ったり止んだりで心なしか強くなってきました。

愛知川に着くころには雪も降り始めたので、木の下で雨宿り。これ以上源流に分け入る気にはなれず、ここを泊地としました。

@紅葉の朝明を出発
Aすぐに合羽を着る羽目に
B雨の根の平峠
C雨宿り中

   たろー  2023年11月28日(火) 22:59 修正
昼過ぎになってようやく雨も上がったので、せっせと薪を集め、テントを張って居酒屋開店の準備。

マスターはネギマに串を打ち、私は前菜のブロッコリーのペペロンチーノを作ります。

@テントが張れたら
A串を打つマスター
B野菜も大事だからね
Cいい感じで焼けてきた

   たろー  2023年11月28日(火) 23:03 修正
おつまみが出来上がったら乾杯〜 まだ16時過ぎだけど・・

今回、好評だったのが牡蠣のアヒージョ。
てつやさんが牡蠣1kg仕入れてきてくれたので、鍋だけでは勿体ないと思い、アヒージョも作ってみました。

ネギマも絶品でこりゃ、酒が足りんなあ

@乾杯〜
Aネギマうめ〜
B牡蠣のアヒージョ
Cこの塩加減が大事

 suzuhai  たろー  2023年11月28日(火) 23:08 修正
あとは鍋を食べながらのんびりと焚火
あっという間に22時になってしまいました。

寒かったけど、あったかい夜でした

@鍋も作るよ
A火吹き棒大活躍
Bあったかい
C牡蠣ナベ

 富士箱根トレイル  たばっち  2023年11月20日(月) 23:02
修正
富士山を見に、富士箱根トレイルのスタンプラリーコースに行ってきました。
金時山から朝焼けの富士山を見てスタート。二日目は富士山に向かって歩く絶景オンパレードでした。久しぶりに長距離縦走で足がヘロヘロでしたが、メンバーの皆様に助けてもらいながら何とかバスの時間までに完歩できました。ありがとうございます!

ところが、バス停で待っていても定刻通りにバスが来ない(汗)乗り継ぎ便に間に合わないので、タクシーに来てもらい、快適に金時山の駐車場に戻ることができました。

@金時山の朝
A金太郎さん
B富士山に向かって歩く縦走路
C須走のバス停でストレッチのふみふみさん

 入道ヶ岳ウクレレピクニック  たばっち  2023年11月12日(日) 20:14
修正
toyo ちゃんと行くシリーズ、今回は入道ヶ岳にウクレレを弾きに行ってきました。シズちゃんも加わって山ご飯山行です。

前日につよっさんの参加も決まり、荷物持ちをお願いして(私の荷物はシズちゃんに持ってもらい)シズちゃんのビーフシチュー、とよちゃんの手作りパン、私はりんごのホットケーキ。
さらに、シズちゃんが入手してきた幻の芋『キャッサバ』のアヒージョ。これががボリューム満天で、美味しいのなんの!

まだまだ沢山あるけどもうみんなお腹いっぱい、食べられない!と思っていたところに、歩荷トレーニングのマサさんがやってきて食べてくれました。

マサさんの歩荷体験会にウクレレ演奏会、カラオケ大会など、あっという間に時間は過ぎて気がつけば山頂で5時間経っていました。
帰りは井戸谷コースであっという間に下山、ご一緒してくれた皆様、ありがとうございました♪

 らんまんツアー秋の陣  たばっち  2023年10月24日(火) 0:22
修正
今年3回目の四国遠征、紅葉の石鎚山に行ってきました。
初日は牧野植物園でジョウロウホトトギス祭り、のち仁淀川の河原で星空キャンプ。二日目は鎖場を登って石鎚山と、前回高所恐怖症からリタイアした天狗岳も行くことができました!
ゆるゆるキャンプツアーにお付き合いしてくれたりかさん、おけいさん、盛りだくさんの二日間をありがとうございました!

 別山から白山を眺めてきました。  zenkou  2023年9月21日(木) 16:22
修正
むかーし、雨風の中、修行のように登った別山。頂上付近の何もないところで雷雨にあい、必死で岩室に逃げ込んでしのいだ別山。

土日と時間ができたときにふとそれを思い出しました。

どんな道でどんな山だったのか確認したい。
ということで菰野町役場に18時集合し登山口前泊で別山へ。

こんなへんてこな山行についてきてくれたメンバーがいてありがたし!
ソロでも行こうともっていましたが、ソロだと山へ向かう道中であきらめたかも。登っても登りのつらさであきらめたかも。

いっしょに登ってくれる仲間はホントに良いですね。
とても気持ちよい登山をすることができました。
お付き合いいただいたメンバーの皆様、ありがとう!

写真1:涼しいうちに登るためにヘッデンすスタートの図
写真2:登ってきた太陽に向かってもうすぐ頂上の図
写真3:別山の頂上着。天然クーラーで癒されましたの図
写真4:別山から(ガスでなく)雲海が広がるの図

 続・別山から白山を眺めてきました  zenkou  2023年9月21日(木) 16:26 修正
写真1:別山から白山を望む!室堂くらいまでは行ったろうかな?の図
    (近づけば近づくほど、室堂は高くなり、泣く泣く断念したらしい)
写真2:なんだかんだでゴール目前で謎の渋滞の図
写真3:ゴール!の図
写真4:下山したらやっぱり炭酸最高の図

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  過去ログ全 100件 [管理]
CGI-design