HOME鈴鹿ハイキング倶楽部 掲示板検索
この掲示板では投稿の際に表示されている投稿キーの入力が必要です!!
掲示板の写真と文章は20Mまでとなっております。
※20Mはiphoneで撮った写真約4枚分です
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)
パスワード 「4885」を入力して下さい

 1/27 今年も風折谷へ氷瀑見学に  なべちゃん  2024年1月28日(日) 0:11
修正
昨年に続き、今週は今年の寒波到来で風折谷の氷瀑を見学してきました。
今年は林道通行止めにより宮ノ谷駐車場手前から30分程度歩きます。
しかし、更に手前に落石があり、道路が封鎖されてましたが、落石をどかせられたのでギリギリ通行できます。
今年は沢伝いに歩く所があり、沢を渡る場面が1か所ありました。
増水時は危険だと思います。ので気をつけて下さい。
肝心の氷瀑は思ったよりはしっかりとありましたが…もっと冷え込んで上の方まで凍ると迫力が出るかなと思いました。
12本爪のアイゼンがあれば氷瀑の間近まで接近でこるので下からも眺める事ができますが…気温が上がると氷柱が落ちてくるので気をつけて下さい

 1月3日は入道ヶ岳  たばっち  2024年1月17日(水) 21:23
修正
毎年恒例の初詣登山、今年も椿大神社から入道ヶ岳に行ってきました。

驚くほど雪の無い登山道を総勢16名で登って、奥宮にお参り→お雑煮振る舞い→書き初め大会→山頂の鳥居でジャンプ大会と、わいわい楽しむことができました。
今年も一年安全に登れますように。

 チャレンジ成功 槍ヶ岳  たろー  2023年12月30日(土) 21:14
修正
雪の槍ヶ岳を意識し始めたのはたぶん2017年頃・・
その後、天候のめぐりあわせが悪く、数々の転進山行を繰り返しましたが、2023年、やっと最高のコンディションに恵まれました。

心配していた槍平までの道にもトレースあり、冬季小屋の中にテントが張れて英気を十分に養う事が出来ました。

アタック当日、朝は小雪の舞う中、ヘッデンでスタート。雪は少なく雪崩の心配も無いだろうと飛騨沢へ。その後天気はどんどん回復傾向に。

前日に登頂した人や先行者のトレースに助けられましたが、飛騨乗越直下はカリカリのアイスバーン。ふくらはぎの悲鳴を聞きながらアイゼンの前爪ヲけりこみます。

@小雪の舞う中、ワカンをつけてスタート
A段々晴れてきた
B雲海
Cカリカリの斜面を登る

   たろー  2023年12月30日(土) 21:20 修正
槍ヶ岳山荘には4時間半で到着。風も弱く絶好のアタック日和。
しかし、穂先への登山道にはのっぺりと雪がついてちょっと厳しそう。

先行の二人は穂先はあきらめて下山していきました。

登頂して下りてきた2人パーティーに様子を聞き、とりあえず取り付いてみる事に。

鎖場までの取り付き、鎖が埋まっている所の登りはアイゼン、ピッケルに命を預ける緊張の連続でしたが、なんとか梯子を登り切りついに頂上に辿り着けました。

@飛騨乗越しまであと少し
A槍ヶ岳山荘
B穂先を見る
C登頂、つるちゃんガッツポーズ

   たろー  2023年12月30日(土) 21:26 修正
貸し切りの山頂で写真撮影会。今まで見たことのないような景色に感動です。

が、問題は下山。

怖い箇所はロープを出して懸垂下降。
何とか山荘まで戻ってくる事が出来ました。

@祠の前で
A稜線の向こうには穂高の山々
B雲に浮かぶ笠ヶ岳
C下降は怖い

   たろー  2023年12月30日(土) 21:30 修正
あとは、雪が緩んで歩きやすくなった飛騨沢を快適に下降。斜面にはスキーヤーのシュプールいくつも刻まれていました。

何とか暗くなる前に小屋に戻り、祝勝会&反省会

軽量化でお酒をほとんど持ってこなかったのが残念でした。

@大喰岳
A飛騨沢を下る
B雪も緩んでのんびり
C残照に染まる穂高

   たろー  2023年12月30日(土) 21:36 修正
天候、積雪量、先行者のトレース、そして元気な若者たち。
どれ一つ欠けてもこのチャレンジは成功しなかったと思います。

6年越しの宿題を片付ける事が出来たのはみんなのおかげ。
おかげで2023年は最高の締めとなりました。

参加の皆さん、ありがとうございました。

そして鈴ハイの皆さん、今年一年間、楽しい時間を共有させてもらいありがとうございました。

体力低下に抗いながら、来年も目いっぱい遊びたいと思いますのでお付き合いください。

皆様、よいお年を!!!

 最高の登山日和に伊吹山  たばっち  2023年12月30日(土) 19:41
修正
まずは槍ヶ岳登頂の皆様、おめでとうございます!

日帰り鈴鹿チームですが、青空・微風・穏やかな気候の中、とりやリーダーによる登り納めの伊吹山に行ってきました。
登山口から数々のやらかし!駐車場にて靴を忘れて隣の車のお兄さんにお借りするという前代未聞の大失態でスタートしましたが、景色は素晴らしく白山や周辺の山々がよく見えていました。
頂上直下の尾根道がまさかのナイフリッジ(゚∀゚);落ちたら即死?^^;
細尾根に恐れをなして敗退となりましたが、アルプスっぽい迫力の稜線で大満足でした┌|≧∇≦|┘
とりやさん、ラッセル隊長のぜんこーさん、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。

皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。


 体験山行 in 仙ヶ岳  たろー  2023年12月11日(月) 22:32
修正
12月第1週は体験希望者を対象に鈴鹿ハイキングを計画しました。

思わぬ冬型の気圧配置にダイラから南部の仙ヶ岳へ転進になりましたが、体験参加4名、会員参加12名のまるで遠足のような賑やかハイキングになりました。

仙ヶ岳はその昔、修験の山だったらしく、今でもお不動さんは信仰されているようです。石谷川沿いの林道から南尾根に取り付きました

   たろー  2023年12月11日(月) 22:35 修正
アスレチックな南尾根を登り、仙ノ石で記念撮影。風が強くて寒いので野登山まで移動しての昼食になりましたが、ここも風が強くて寒い〜。

広場で和気あいあいのはずでしたが、風を避けられる斜面に降りて窮屈な昼食になってしまいました

   たろー  2023年12月11日(月) 22:40 修正
それでも、ナベちゃん特性の甘酒(どぶろくではありません)とふみふみさん手作りの大学イモでほっこりできました。

野登寺にお参りしてから下山しても、予定時刻よりも早く降りる事が出来ました。

多くの会員のみなさんに参加いただいたおかげで、体験参加の方々にも会の雰囲気を知ってもらう事が出来たと思います。
(3名の方が入会されるとのこと)

参加のみなさん、フォローいただいたみなさん、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  過去ログ全 100件 [管理]
CGI-design