沢登り体験会 in 元越谷 2023.06.04 

沢の王子様は誰にでも優しい

<メンバー>
たろー、なべちゃん、いさお、こうじ、すみすみ、ただし、あゆ、せい、りかさん

<コース>
大河原橋(8:15)~猪足林道~入渓(8:40)~元越大滝下(9:40)~仏谷出合・昼食(11:55~12:30)~県境稜線(13:20)~水沢峠(13:40)~登山道~大河原橋(15:35)


沢登り初級編 元越谷で王子様に出逢った話

沢登りやりたーい!と夢見ていた20代。
たった一度の体験で夢はしぼみ、あれからン十年、山は登山靴で歩いて沢は濡れないように石の上を渡るもんだと決めこんでいましたが、何を間違ったのか、入ったところがハイキング倶楽部とは名ばかりの沢屋の巣窟、鈴ハイだったのが運のつき、または幸運の始まり。

そんなに楽しいならまたやってみようかなという悪い虫が活動し始めまして、ひそかに準備を整えて虎視眈々と機会を狙っていたところ、初級沢登りやりますよ、ということで、すかさずエントリーしたのでした。

行先は鈴鹿山地の元越谷。
レポでリサーチしてみると、初級と言っても結構な滝があるらしい。
心配になって別の山行でたばっち先輩にお伺いをたてたところ、大丈夫ですよぉー、と明るい声が返ってきました。
身体が濡れるようなところとか泳ぎもないですよぉー。
そうか、ならまぁ、安心して参加するか。

ところが、おりしも南岸を台風がかすっていったおかげで、各地で記録的豪雨。
直後の入渓ということで、今度は増水が心配だニャー。
しかしお天気もよし、気温も上昇傾向ということで、予定通り集合し、初心者1-2名+ベテラン1-2名という構成の3パーティで林道を少し歩いて入渓しました。

最初は林道を歩いて
入渓

増水の状況によっては場所を変えるとかいう事前情報に反して、当日集合地に現れた立案者のたろーさんは嬉しそうです。
増水=初級沢でも楽しさが増し増し、という図式に、他のベテラン沢メンバーもソワソワニコニコ。
「初級沢登り体験会ってったら、若い女性とかもっと参加してくれると思ったのになぁ。」と、本音をポロリのたろーさん、おばちゃんですいませんねぇ。

さて行動開始、沢の中を水しぶきを上げてバシャバシャ歩くのは爽快です。
何しろ「濡れる心配」をしなくていいのです。
たろーさんが、石の上の歩き方や流れを渡るときの注意事項などを説明してくれますが、ラバーソールの沢靴は昔の靴に比べて歩きやすく、フリクションがよく効いて花崗岩との相性抜群です。

堰堤が現れた
段々いい雰囲気に

歩き始めてまもなく、小さめの堰堤が現れ、左岸から巻いて通過。
と、すぐに次の堰堤が現れましたが、こちらは高くて難儀しそうです。
右岸の崖の先、堰堤のきわの斜面が崩壊しており、ずるずるのザレになっていますが、ここを登っていくようで、手をかけたところが崩れてくるし、すぐ下は堰堤のバックウオッシュで渦を巻いているし、と張り付いていたら、上からロープが下りてきたので、ハーネスのカラビナに結び目を通して確保してもらい、安心して登ることができました。

最初の難関
堰堤の左から巻く

たろーさん曰く、この斜面が崩壊したおかげで、左岸の危険な巻き道を通らなくて済むようになったとのこと、この渓最大の難所だったんだって。

先に進むと、ちょっとした滝のような流れが現れ、横をへつったり登ったりして進みますが、増水のおかげでアプローチの淵の水深が深くなっているので、どうしても腰のあたりまで水に浸かる必要が出てきます。
この季節、頭までのドボンは避けたいので慎重に岩をつかんでいきます。

慎重にへつる

続いての難所は、ラスボスには早すぎる元越大滝、15mに到着です。
圧倒的な水量で、逆光にキラキラ光るシャワーが降り注いでいるのに見とれていると、先行のパーティが滝の途中の岩に張り付いているのが目に入りました。
うへぇ、あそこ登るん?

元越大滝(先行Pがとりついている)

とびびるより、とにかく落ちてくる水しぶきが土砂降りの雨のようで、全身ずぶぬれで冷たくて寒くて、さっさと抜けてしまいたい気持ちでいっぱいです。

左岸の崖を登るとのことなので、まずは胸まで水に浸かって滝下にアプローチし、岩や木をつかんで崖を攀じ登りましたが、落ちれば命の危険がある高さ、特に最後の大岩を巻くところは、すぐ下が滝なので怖いことこの上なし。

腰までつかって取り付く
集合写真も水しぶきでわけわからん
すごい迫力

上からすっと王子様が手を差し伸べてくれなかったら、泣いちゃうとこよ。
赤いカッパの王子様の正体は、なべちゃん。先頭を行く、うちの班のリーダーです。
焚火の横で眠りこけている姿からは想像できないりりしさ、頼もしさ。
今後、沢の王子様と呼ばせてもらいますね。

巻きも高度感あり
木の根がたより

王子様に手を取られて滝の落ち口に降り立てば、先はまた静かな渓に戻ります。
というか、地図を見たらまだ半分も来てないやん。
そこから狭い溝みたいな小滝やナメ滝、ちょっとしたゴルジュみたいな崖下などが次々に現れてきます。

王子のエスコートで落ち口へ
沢の王子様

「初級沢でも、これだけ水量があったら中級に近くなっているよね?」と私。
「うーん、でもロープなくても登れるとこはやっぱり初級かな」
といいつつ、危ないとみるや、ロープを出して肩がらみしてくれるなべちゃん、いや王子様。
こんなおばちゃんでごめんね(再)。

際どいへつり
すかさずフォローに入る王子様
王子様は誰にでも優しい
水量アップで楽しい
無理やり水線を攻める王子

途中、陽の当たる場所で小休憩したりランチしたりしつつ、時にはスリングで確保したりザックを押し上げてもらったり、降り注ぐ水流が袖口から入って悲鳴を上げたりしながら、なんとかRGのようにポイントを通過し、やがて渓は源流の趣が色濃くなってきました。

陽だまりでランチ
シャワークライム?
ここも王子のエスコートで
激流に突っ込むこうじさん

もう難所はないよー、とたろーさんが言うので安心していたら、ありゃりゃ、高巻きしすぎて危ないトラバースになっちゃったじゃないの。
シカの踏み跡で斜面を下りてルート復帰しましたが、右岸を渓流に沿って進む、が正解だったようです。てか私がトラバース嫌いすぎるんかもしれん。

ありゃ、上がりすぎちゃった
ギンリョウソウ

そのまま渓をつめていくと、水量はわずかとなり、源頭に近づいたことがわかります。
そして水のない泥濘となり、濡れ落ち葉の斜面をよじ登っていくと、そこは分水嶺の稜線。
沢登りの終点です。

もう源流
穏やかな県境稜線


こんな平和な終点だったら、また沢登りしてもいいな。
途中の怖かったことも忘れ、ン十年前の笹薮漕ぎのトラウマだけがよみがえります。

そこから少し上り返すと、あとは水沢峠を経て下山にかかります。
登山靴と比べると少し引っかかったりしやすいけど、沢靴でまったく普通に歩けたのもよかったです。

廃林道を歩く

ギンリョウソウを見つけたり、ベニドウダンやオオバアサガラ、ウツギの写真を撮ったり。
あまり周りを見回す余裕はなかったけど、自然観察も色々楽しめました。


2回目とは言っても、ほぼ初めての沢登りでしたが、企画・サポート(介助)いただきまして、本当にありがとうございました。

記)りかさん

コメント入力