甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 2016.12.10-11

20161210黒戸尾根16
黄昏もっちゃん


メンバー:ita、もっちゃん、一般B君、Kさん

コースタイム
○12月10日
土岐IC4:30=7:00駒ケ岳神社P7:20→11:00黒戸山→14:00七丈小屋14:20→稜線往復 
○12月11日
七丈小屋6:00→7:30石鳥居→8:50甲斐駒山頂9:10→10:10七丈小屋11:00→15:30駒ケ岳神社


 厳冬期、黒戸尾根縦走!という目標に対し偵察目的での山行計画。しかし、諸事情により、今週と来週の2パーティに分かれてのトライとなった。
 会からはita、もっちゃん、一般友人としてB君、Kさんの計4人パーティ。私はようやく脚の怪我も治ったところだが、このルートはお初。もっちゃんとB君は夏に単独日帰りしてる経験者ということで心強い! Kさんは、夏に読売新道やっつけて体力付けてるという伸び盛りの女性。なんとか全員登頂ともくろんだパーティでもある。
 予報では初日はやや風強いも、2日目は収まるとの事。メンバーも条件も揃い、後は登るだけというとこまで段取り付き、やる気十分。

○12月10日(1日目)
 心配してた路面凍結も無く、順調に駒ケ岳Pへ到着。冬至を前に、薄暗がりの中、駐車場には既に10台程の車有り。
 向かいの人、ギアフル装備。声を掛けると黄蓮谷アイスクライミングとの事。小屋までは同じルートとなりそう。

 準備もそこそこに出発。これから長い無雪ルートが続くはず。上部のコンディションを思うと当然冬靴だが、ボルト入れた足が不安・・・
 8割を占めるであろう無雪ルートを重視して夏靴でトライとなる。尾白川渓谷から別れ、黒戸尾根の側壁の急登にかかる。

20161210黒戸尾根01
落ち葉ラッセル

 気温はそれ程下がって無く、風も微風。丁度登るに良いコンディション。尾根上に出ると、歴史を感じさせる深く掘れた登山道が続く。ほとんどの所で身の丈越えており、溝底には深く落ち葉が累積し、その下に障害物が隠れている。
 歩きにくいので後半からはちょくちょく尾根上を歩くようにした。程なく刃渡り。

20161210黒戸尾根02
刃渡り?

 刃渡りといってもナマクラ刃で、鎖、手すりまで有る。風が出て身体も冷えて来てたが、この刃渡り部のみ朝日が当たって暖かい。
 居心地良いので大休止とする。

 そこからは残雪が申し訳程度に続き、少し下ると出ると5合小屋跡に飛び出る。ここからは黒戸尾根名物の各種梯子が何本か続いて歩きにくい。

20161210黒戸尾根03
黒戸尾根の梯子

20161210黒戸尾根04
だんだん急に

 ちょっとビビリのKさんをあやしながら、次から次へと梯子クリア。その先、樹林帯の中を踏み固められた雪上にトレース続いている。なかなか雰囲気の有るルートだ。
 ダラダラと伸びている黒戸尾根に嫌気がさした頃、最後の鞍部に向けて尾根は急下降する。小屋への最後の登りがそこから始まり、いまだ絶えない梯子と格闘?しながら小屋を目指す。
 途中、小屋のオヤジさんとすれ違う。人数を聞かれたが、こんな時間にどこまで降りる?尾根の鞍部にひっそり建つ小屋に着くと、疲れた感じのガイド2名、女性1名のグループが下山してきたところ。
 さっそく、上部の様子を伺う。なんでもモナカ状の雪に足を取られたのと、埋まった鎖場で難儀し、登頂に5時間を費やしたとの事。
 偵察を兼ねて8合目までもっちゃんと出発。少しでも明日楽できるようにトレースを付ける。樹林帯を抜けると、強風に煽られ、もっちゃんが、目の前でぐるりと一回りしてた。

20161210黒戸尾根05
偵察してる?

 明日、岩稜帯でこの風ではキビシイかな?と不安になる。小屋は小さいストーブ1個のみだが、なぜか隅々まで暖かい。是なら毛布1枚でも快眠できそうだ。宿泊は20名弱。布団一枚のスペース一杯となる。暖かいナベ料理と持ち込んだアルコールで緊張もほぐれ、今日は良く寝れそう。
 ところが一般参加の2人が体調悪い(疲労、捻挫の悪化)との事、残念ながら明日のアタックはもっちゃんと2人になってしまった。

 夜半、強風(ジェット機が頭の上飛んでるような)で目が冴え、トイレに行くと満天の星空に鳳凰山のシルエットが黒々と・・・この風、ヤバいなあ~と寝付けれずに朝を迎えた。
 早々と準備をして出発する他パーティーをしり目に、我々はゆっくりと・・・小屋の前で全ての装備を装着、点検する。少しでも気温が昇がる時間帯に登るべく、6:00ラストパーティーで出発。

20161210黒戸尾根06
未明の出発

樹林帯、昨日のトレースは半分ほど残っている。

20161210黒戸尾根07
風強し

 稜線に出ると後方より猛烈な風に煽られるが、富士山の横から希望の光、朝日が射してきて元気が出る。

20161210黒戸尾根08
朝日を浴びて

 息苦しいのかもっちゃんがフェイスマスクを下げている。凍傷にならないか声掛けつつも、夏靴履いて来た自分の足も冷えが伝わってきた。
 いよいよ岩稜帯となる8合目あたりから、強かった風も息をつくようになる。とはいっても、行動食を食べる余裕は無く、もっちゃんに分けてもらった甘いユズ茶が胃に沁みて元気が出る。

20161210黒戸尾根09
8合目!

 写真を撮る余裕も出来、先行パーティーにも幾つか追い付く。懸念していた鎖場も、迂回できる程度雪が付いており、それ程でも無かった。

20161210黒戸尾根10
気の抜けない稜線

20161210黒戸尾根11
岩場も終わり快適!

 念の為ロープを出しつつ、稜線まで上がり込むと展望の良いスカイラインが山頂まで続いている。

20161210黒戸尾根12
八ヶ岳バックに

20161210黒戸尾根13
山頂直下

 風もだいぶ収まり、もうすうぐ終わっちゃうんだなあと寂しさを感じながらの山頂。危なげなく登り続けたもっちゃんとおめでとうの握手。

20161210黒戸尾根14
登頂!

 思えば、2か月前に鋸岳縦走で登ったばかり。また2人で来ようとは思いもよらなかった。北ア方面は黒雲が垂れこめ、中央ア、仙丈岳にもかかりはじめている。

20161210黒戸尾根15
北方より暗雲が

20161210黒戸尾根16
何思う・・・

3時間くらい歩いたつもりだったけど、終えると2時間弱、思ったより早く感じるのは緊張が続いた為かな。

20161210黒戸尾根17
劔にタッチ!

 ここから登山口までは標高差2200m、未体験の下り。小屋で待機の2人と合流後も、凍った梯子場で気を抜かない様、緊張感を保っての下山を心掛けた。
 本隊とは別れての偵察山行、事前準備を含め、心地よい緊張感につつまれての山行となり、充実感を感じました。残念ながら、頼りにしてた一般参加の方は登頂できませんでしたが、食当等サポート頂き心強かったです。また、隙の無いスキル、装備のもっちゃんにはあらためて感心致しました。日頃の単独行が活かされてるのかな。
 甲斐駒ケ岳は過去何度も登頂してますが、麓からの黒戸尾根は初めてで、ルートと季節が変わるとこうもイメージが変わるものだと驚きました。7丈小屋も必要最小限な設備でクラッシックルートの一部としての存在意義を感じました。また再来したいと思います。

ita

コメント入力