
<メンバー>
たろー、たばっち、こうじ、なべちゃん、りー、いさお、みか、よこやん、てつや、かなやん、なかちゃん、とも、たまちゃん、りょう、すがちゃん
<コース>
神崎川林道ゲート(7:50)~発電所付近・渡渉方法説明(8:15~10:05)~渡渉訓練実践編(遡行)~赤坂谷出合・昼食(11:25~12:05)~取水堰堤(12:15)~引き返し点(14:00)~(下降)~取水堰堤(15:15)~林道~神崎川林道ゲート(16:25)
夏目前!泳ぎ沢の季節の前に水難事故防止のための講習会を開催していただきました。
渡渉の方法、水の多い沢の対応方法など。
お天気は梅雨明けして夏真っ盛り!
とってもいいお天気で林道を歩き
入渓ポイントまで行きライフジャケットを着用して 準備万端。

数日前に雨が降っていたので、普段から水量の多い愛知川ですが 少し増水中?でしょうか、なかなか強い流れです。
タローさんから渡渉に適した場所、歩き方、流された時の姿勢(ホワイトウォーターフローティングポジション)その理由 スクラムを組むことを教えていただきます。


まずは1人で渡渉 身体は上流を向いて、若干川下方向にすり足で。ゆっくりゆっくり。
次は2人でスクラム 隣の方のザックを掴み下に押し付けながら歩く、1人と全然違う!安定する。


次は4人でスクラム 2人より人数が多いのでより安定するけど ゆっくり移動しないとなかなかタイミングを合わせるのが難しい😓
女性は脂肪が多い分浮やすいのでと真ん中に入れていただく。足がつかないところは浮く浮く。
なんかすごく浮いてしまう。そして下に押す力もちゃんと機能してるのかわからない💦
どうしても浮いてしまう。。
浮くものはしょうがない。。
両脇の男性陣にしっかりフォローしていただきました。

次はロープを使っての渡渉、トップの渡渉のやり方を教えていただき中間者の私たちはピンと張ったロープをカラビナスルーでロープを握って渡る。
流れの強い所でも ロープを頼りに移動するのは歩くよりも安心感もあり早いこんなに違うのか こんな水量の場所でも渡れる事に感動する。

さあ、訓練開始!
早速渡渉 2人スクラムで、へつったり 登ったり渡ったり また渡ったり泳いだりと。
とにかくいいお天気なのでどこを見ても綺麗!気持ちいい!



休憩タイムはみんな好きな場所で昼食を食べる。20代の若者達はいつも休憩中
何かしら遊んでいるが 本日はお魚を見つけて捕まえようと 楽しんでいる。
それを見ているのもまた癒し😄

さあ!これからが本番だよーと歩き出す。すぐに堰堤 左側から巻いてエメラルドグリーンの気持ちのよい沢を泳ぐ。
流れの強い場所での、渡渉が出てきてロープを出していただき みんな渡る。
泳いでは渡り、流されてはやり直しの場所も




きたきたS字渓
去年はロープ無しで行けたけど今回はとてもじゃないけど行けない、、と思っていたけど スイスイと先へ進む猛者達が、
ありがたいです🙏🙏



ロープを出していただきまた渡る 渡り切っても流れが強くて上がれない💦
ザックを引っ張っていただいてなんとか上陸!
するとみんなの視線の先には
流れが渦巻いている場所にマムシがぐるぐる🌀🌀🌀と半永久的に回っている
気になる方々、救助しようと長い枝を差し出す、、 なかなか届かないー💦
あれこれ力を合わせて 救出成功!
きっとあのマムシ 感謝していると思います。
きっといつか恩返しをしにきてくれるのでしょうね🐍🐍

さあ!また歩こう
またスクラムして渡って へつって登ってと
最後にまた泳いで
本日はプールまで😄


ここからはまたお楽しみの沢の下り
ジャンプしては飛び込んで 流されては歩いて
みんなすごい笑顔で浮いて流されている
どんぶらこどんぶらこと流されるのは本当に楽しい!
みーんな笑顔😀😀



途中またロープを出していただいて渡り、また飛び込み 流される
ドキドキビビる所も随所にあったけどメンバーの皆様に助けられ
こんなに気持ちのいい日を過ごさせていただけました。





今回は水量も多く 沢は本当に危ないなという箇所もたくさんあり 安易に踏み入れれる場所ではないなとも思いましたが
よく考えて ちゃんと知識と共に行動
すれば(教えていただいてるばかりですが、)
こんなに楽しい沢を体験できるんだと
思いました✨✨✨
今回もリーダー、メンバーの方々
とても充実した訓練をしてくださりありがとうございました😄
また次の沢がとても楽しみです!
梅雨明けバンザイ🙌🙌🙌
記)なかちゃん