大崩山 2025.4.27

〈メンバー〉おけい、パロ

〈コース〉大崩山登山口(5:30)〜大崩山荘(6:00)〜坊主岩(7:15)〜展望ポイント(8:40)〜大崩山(9:40)〜上ワク塚基部(10:40)〜中ワク塚(11:10)〜下ワク塚(11:20)〜袖ダキ展望所(11:50)〜大崩山荘(13:10)〜大崩山登山口(13:30)

GW前半、最南端の百名山宮之浦岳ゲットを目的に九州を目指しました。私はフェリーに乗るのは初めてでお風呂もあり湯船にボディソープ等も完備、シャワーも使える。トイレは温かい便座に温かいウォッシュレット付きペーパーもあり臭くない。夕食は2000円朝食は800円で飲み物込みの食べ放題。寝る場所はドミトリーといわれるカーテンの仕切りが付いた布団枕付きのベッドの個室。なんじゃこりゃー!!山小屋より数倍は快適である!!快適過ぎて行きからテンション爆上がりで興奮して寝れないと思いきや、いつもの21時過ぎにはチ〜ン。あー良く寝た。ただし今時船内キャッシュのみ。

当初予定していたのは27,28日が宮之浦岳でしたが28日の天候が悪い為、行きの車やフェリーの中で相談し29,30日に宮之浦岳を変更。じゃ空いた日どうしようか?事前にパロちゃんが行きたいと候補を挙げてくれていた大崩山へ。また大崩山への後押しはフェリーのお風呂で会った登山ツアーのお姉さんも大崩山も行くと言うではないか⁈そんな有名な所なら行っておこうと。フェリーのお客さんも四分の一は登山客、しかもツアーが多い気がしました。

(以下、延岡観光協会HPより一部抜粋)

大崩山(おおくえやま)

原生林が今なお残る九州最後の秘境
2015-nobekan-015

九州最後の秘境といわれる標高1,644mの祖母傾国定公園を代表する山です。小積ダキ、二枚ダ キ、袖ダキなど(ダキとは岩壁の意)の岩峰群や河原の渓谷を包む深い原生林が今なお残っています。複数の登山ルートや春のアケボ ノツツジ、秋の紅葉といった四季折々の景観が素晴らしく、県内外から多くの人が訪れています。

祖母傾国定公園とは

大崩山系は火山活動によって地下に形成された岩脈が、隆起侵食を受けることで現れた山々です。大崩山を囲むように鉾岳、比叡山、矢筈(やはず)岳、行縢(むかばき)山などの花崗斑岩(かこうはんがん)の大岩脈が見られます。

渡渉あり

アドベンチャーな登山道でした。途中、途中奇岩がありまた高いところにあるため絶景を見れます

ただ非常に迷いやすいです。ピンテがありますがわかりにくいところもあり、お日様がある時に行くのをお勧めします。

大崩山はとても登りごたえがあり絶景も見れる楽しい山でした。パロちゃんありがとう!!

おけい記