
メンバー:おけい(リーダー)・パロ(山行記)
コース
4/28 1350白谷雲水峡登山口-1450白谷山荘(避難小屋泊)
距離2.9km累積標高↑312m↓140m
4/29 0430白谷山荘-0445白峠-0452ー0500太鼓岩-
0645仁王杉-0720ウィルソン株❤︎-0853縄文杉-1011新高塚小屋-1306宮之浦岳-1641石塚小屋(避難小屋泊)
距離18.6km 累積↑1931m↓1172m
0430(記録不明)石塚小屋-0727大和杉-0915ヤクスギランド入口
距離7.3km累積↑365m↓958m
おけいさんと念願の屋久島縦走女2人山旅
中日の28日がどーにも雨という事で
27日に宮崎のアスレチック山・大崩山へ登り

その夜鹿児島港まで移動して車泊。
朝イチの屋久島高速船 トッピー&ロケットに乗船。低気圧いるねーって雲と雨でしたが案外安定の船内

屋久島に上陸も大雨覚悟でしたが、シトシト雨に止んだり、ふったり。
観光地巡りも考えたが、(島時間でなかなか提供されない🤫)昼ごはんを済ませたら白谷雲水峡までのバスをゆっくり待ち移動。昼過ぎに入山。すぐ近くに白谷山荘があるので雨の中でもいいやって感じで歩いた。
雨の屋久島もこれぞ屋久島!やはり良い!


雨の屋久島も体験したかったので私にとっては好都合。小屋でひと段落した後も雨と樹木との写真撮ったりと風景を楽しみました。


小屋も立派で、奥の個室的な部屋を間借りした。
先行者・後続者合わせて我々以外に5,6人の方が泊まられていた。
翌朝は結構距離も累積もあるので日出前から歩き出した。
太鼓岩は見晴らしの良いところで、空が白みはじめた時だった。

荒川登山道との合流点からはしばらくトロッコの廃線跡を歩いた。味がある登山道。



ウィルソン株にはまだ人の少ない時間に到着したのでじっくり撮影会を楽しみました❤︎


廃線跡はほぼ登る印象がなかったが、廃線跡が終わると縄文杉まではしっかり登ります!

でも屋久杉の大木に癒されながら。これぞ屋久島

縄文杉の圧倒的な存在感はさすがであった。
幹の太さが写真じゃ伝わらないのが残念。
直に観に行くべし!!


さて宮之浦岳までがまー長いのです。

ソロのハイカーさんやユーチューバーさんの撮影に遭遇したり(パロ昨年GWのパノラマ銀座縦走で同じ行程で歩いていた人と偶然の再会だった!)
当初永田岳にも寄り道しようなんて企んでましたが、きつい登りそうでサクッと諦めた。



宮之浦岳や永田岳は屋久島独特の山容であった


ようやく宮之浦岳についたー!!
憧れの地、屋久島!最南端の日本百名山!!
登頂〜👏




そこから先が結構長くて辛かったし、前日の雨で登山道に雨水が流れていたりして歩きにくかったが、あまり利用者が少ないという石塚小屋に到着。
まだ一名しか先着者いなかったのでまた2段ベット状になっている奥の個室的空間をゲット

ちなみに水取りに行くのは小屋の手前。
嫌らしい沢をちょっとだけして登って採取しなくてはなりませんでした。
と言っても私は疲労困憊の為、おけいさんに採取から運搬までしてくれて甘えまくってました。
夜には小屋も登ってきた人や淀川からきた人などで夜には小屋いっぱいになっていた。
淀川の小屋もいっぱいやったかも?
淀川方面から登ってきたすれ違った人めちゃくちゃ多くて。。。さぞかし新高塚小屋はカオスやった事でしょうに。。。

おけいさんのナイスプランニングにより、混雑を避けれることができ、存分に屋久島縦走を楽しめた
白谷山荘から同じルートを歩いたソロのお兄さんとバリチックな不明瞭ルートをルーファイしながら下山しました。

ヤクスギランドに早々とついてしまい…
ヤクスギランドの施設のおじさんに下界(港)らへんにある美味しいご飯屋さんをリサーチ。
久しぶりに豪華な下山メシにありつけました!
おけいさんの海鮮丼も美味しそうやった。。。
高速船に乗り、鹿児島から宮崎までノンストップで車を走らせ🚙💨
1910発のフェリーに乗りました🛳️
立派なお風呂にしっかり食べれるビュッフェありとなかなかフェリー旅も良かった♪

あー最高すぎる屋久島ツアーでした
おけいさんには感謝感謝😭
充実のGW山旅でしたー✌︎
パロ