
<メンバー>
なべちゃん(L)、ふみふみ、たろー、たばっち、いさお、てつや、ユウ、たまちゃん、ナカちゃん、りょう(記)
<コース>
水尻(8:15)~流レ谷入渓(8:30)~Ca585m・昼食休憩(10:45~12:20)~Ca770m・脱渓(13:00)~松尾尾根登山道(13:40)~水尻(14:45)
20℃を超える日が続き、桜も咲き始めてきた3月下旬頃。もうすっかり春だなーなんて思っていましたが、沢登り当日の天気は曇り時々雪のち晴れ。最高気温は10℃。
このタイミングで冬が戻ってきました。
今回遡行するのは鈴鹿の流れ谷。登れる滝が多くて楽しい所です。参加メンバーは10人ということで、5人ずつ、2パーティーに分かれて行動しました。
堰堤を巻いたら小滝が続きます。心配していた寒さはそれ程でもなく、むしろ動いていると少し暑いくらいです。水温も、足まで浸かったり少し浴びる程度なら問題ありません。


CSの小滝は少し難しく、先に登った人がスリング等で後続の手助けをされていました。こうした仲間意識を強く感じられるところも沢登りの魅力のひとつだと個人的には思います。

8m滝はこの日初めてロープを出します。先行Pは、たまさんがリードで滝の左側を登って行きます。後続Pは、自分がリードをさせてもらえることに!
リードで登る時の、この緊張感と楽しさがすごく好きです。



上では先行Pの先輩方に、後続の引き上げ方やホイッスルを使った合図等を教わりました。ロープワークは時に命に関わってくる大事なことだと思いますので、こうやって丁寧に教えていただけるのは、すごくありがたいです!

その後に出てくる10m滝は、先行Pからはなべさんがリードです。右側から取り付いて途中で水流を跨ぎ、そのまま直登して突破!
後続Pからはてつやさんがリードです。最近購入されたというクライミングシューズを履いて難なく突破!



その後も水線を攻める滝を登って、体が冷えてきたところで昼食休憩です。

この日はなべさんがうどんを作ってくださいました。沢で仲間と食べるうどんは格別ですね!
他にも美味しいチョコやコーヒーの差し入れを頂き、お腹も心も満たされました。
ごちそうさまです。




その後も小滝がいくつか続き、最後の滝は、左側、右側、巻道と、各々好きな所から登りました。





その辺りで集合写真を撮り、右側の松尾尾根まで登って登山道を歩いて下山しました。

今年初の沢登りでしたが、すごく楽しくて学びの多い一日でした。また、雪が降る中、沢登りをするという貴重?な体験も出来て、忘れ難い思い出となりました。
なにはともあれ、沢シーズン開幕です!
これから知らない沢に行けるのかと思うと、すごくワクワクします!
今年はどんな所に行けるのでしょうか。
ご一緒しましたメンバーの皆様、ありがとうございました!
記)りょう
コメント入力