
メンバー:おけい(リーダー)・こうじ・おりえ・ふなっしー・パロ(山行記)
コース
1日目:1200高瀬ダム(まではタクシー乗車と徒歩区間有)-1322湯俣温泉登山口-1455湯俣山荘-湯俣温泉 晴嵐荘
2日目:0500晴嵐荘-0545噴湯丘-0730第三吊り橋(破損)-0915第五吊橋(破損)-0920沢終点・分岐-1135展望台-1221第一庭園1300カブリ岩-1350三俣山荘
3日目:0200三俣山荘-黒部源流碑-0448水晶小屋-0654真砂岳-0725野口五郎岳-0743野口五郎岳小屋-1037烏帽子小屋-1157三角点-1346北アルプス裏銀座登山口(烏帽子岳登山口)-1420高瀬ダム(タクシー乗車と徒歩区間有)


憧れの伊藤新道!
ついちょっと前のお盆後半にソロで黒部源流域周回したばかりやけど今回は鈴ハイの強強メンバーの皆様と行ってきました!伊藤新道!!
初日は高瀬ダムまではタクシーを使いましたが、途中法面崩落の為、ヘルメット着用しての徒歩➕次のタクシー拾ってもらえるところまでの徒歩がありました。

湯俣山荘まではアップダウンはさほどありませんが距離がけっこうありました。

湯俣山荘では噴湯丘パンナコッタ♨️を食べたり、伊藤新道からの計画書提出と明日の伊藤新道の説明を受けます。

昨年復活したばかりの湯俣山荘はなんともおしゃれでした。
湯俣温泉晴嵐荘へはジップラインアトラクションを使って川を渡り行きます。

湯量が少ないらしくこの時は時間で男女交代制になっていた内湯を堪能♪
ぬるめのお湯だったので時間ギリギリまで長湯しちゃいましたー♨️

テント前集合して各自のご飯を食べます。こうじさんボイルの角煮!?うーんリッチ♪温泉後手ぬぐい買いに湯俣山荘まで走ったおりえちゃんは湯俣オリジナルの地ビールを堪能

まったり初日の夜は過ぎました♪
しばらく川沿いに歩いたり、吊橋を渡り歩くと噴湯丘へ


思っていた以上に大きい噴湯丘!もちろん源泉が流れています。足を熱湯に浸けないようにね!
手で温度確かめたふなっしーさん曰くけっこうな温度らしい。
この辺りでは少し穴を掘り石で囲いお湯に浸かれるまさしく野湯が楽しめる場所がありました♪(川の水と混ぜるみたい)

ちなみにそんな沢なので、源泉でないところも全然冷たくありません!!
さていよいよ伊藤新道は超絶久しぶりの沢登りで緊張しましたが、ワイルドかつ美しい沢をこれでもかって回数を渡渉していきます!

股下までの水量の渡渉も何回かあり
たまにももくらいの高さかつ、結構な水圧(流れの勢い)を受けるところもあり、慎重かつスピーディーに渡らないといけないところもあります。







私は久しぶりのガチ渡渉でかなり不安でしたが、皆さんのフォローのおかげと、水中がクリーンに見えるので足の置き場がなんとなくわかり渡りやすくて助かった。
しかし細い岩に足を置くのに怯んでわざわざ深くて水圧のきついところに足をつこっんでしまった時は少し焦った😅
ちゃんと浅いところを見極めて足を置きましょう!byこうじさん
ヌル苔は一切なく、沢靴でフリクションも効いていたしとても歩きやすい沢。
何より水温が冷たくないから躊躇なくザブザブ水中を歩けました!




嫌らしい沢歩きという印象は無かったが、落石により荒れた場所や壊れた橋をみると
自然の強さをマジマジと感じる
ダイナミックな自然の中を歩けた!
皆さんのルーファイ力に頼りっぱなし。
そんなワイルドかつ美しい沢が終わると、、、

まー厳しい登りでした🤣💦むしろここからが核心かー?苦笑

沢登りの最後の”ツメ”が延々続く感じやった。。けっこう辛かったー😫
容赦ない急登がようやく緩んだと思ってもなかなか遠い三俣山荘への道のり。
庭園もただ平になる場所と言ったところ。日の当たらないようにと庭園手前で休息した。あと一踏ん張り!

槍ヶ岳がみえたら少し元気でました。

ついこないだみた伊藤新道への注意看板のある分岐へ

再開直後の去年は色々あったみたい。
そして三俣山荘へ。
違うルートからまたすぐに来れたので勝手に
“ただいま”な気持ちになった。



とりあえず
ネクターで乾杯🍻

同じルートを歩いている人達と情報交換したり。
各自ソロテン設営して、沢ウェアをテントの上に干したりなんかして。
疲れと充実感の中、テントで休む。
しかし、食欲不振がまた今回もおきた。。。😰やれやれ。テン泊縦走に適していない身体なのか
皆さんは楽しそうにお酒や食事を楽しんでいました。
エントリー時点で3日目の行程にも正直ビビってました😅
3日目が案外核心だったり?
明日の計画について話し合い。。。
鷲羽岳経由は諦めて黒部源流ルートから水晶小屋に行くかと、タクシーの使える16時までにダムに降りるなら2時スタートが良いとなり。
12時30分起床
定刻2時出発。





黒部源流から水晶小屋経由の野口五郎岳へ
出だしは霧雨もあったが、日が昇ってからは雨に打たれず。
しかし、私の身体はまたもや限界に😵
皆さんについて歩くことができず…かっこいい最高の縦走路やのにー😂

憧れの裏銀座の縦走路。全てを踏破するわけではないがなかなかのロングコース

やはりダイナミックかつ美しい縦走路でした。

みんなさんにフォローしてもらったり、待ってもらいながら歩きました😅


烏帽子岳小屋直前の登り返しでいよいよ限界に…

おりえさんからラムネ等色々もらったり、スポドリ2本買って飲んだり、あの手この手でドーピング否、回復に努めた。

しかし、あとは下るだけなんですが、このブナ立尾根2000mほど下りるので3時間はかかるとのこと…
おりえさん、こうじさんに荷物分担してもらいました。🙇♀️すみませんでした
下りもかなり辛い激激激下り。(北ア三大急登だってー!!)
下り得意やけどもう辛かったー。へばってるうえに足枝にぶつけて不甲斐ない自分に泣きべそかきながら下りました😂

強強メンバーの皆様にはご迷惑おかけしましたが、フォローしてもらえたおかげで無事下山できました。


もちろんふなっしーさんも

after 3日目 ※ヤラセではないです
高瀬ダムからタクシーと徒歩で七倉温泉まで戻ってきました🚕
で、七倉温泉でひとっ風呂浴びて♨️

大町駅近くのくんくん亭にて巨大カツやチキンソテーを食べみんな大満腹!

欲張りすぎる!くらいで、今シーズンの集大成のような最高ー!の山旅となりましたとさ✌︎
おけいリーダーはじめみなさんありがとうございました!
山行記ちょっと長すぎましたかね。😅
まっそれくらい良かったのです!
ここまでご拝読頂きありがとうございました。
以上パロがお送りしました。
コメント入力