メンバー:ふみふみ(L)、おすぎ、ゆう、さかやん、たまちゃん(記)
コース:裏道登山口(6:00)−藤内小屋(6:40)−テスト岩(7:30〜8:30)−3ルンゼ(10:00)−昼休憩(〜10:30)−地蔵岩(11:40)−おばれ岩(11:50)−中道登山口(12:15)
山行記:
今年もアイゼントレーニングに参加させてもらいました。
我々は沢ヤなので、当然のごとくアイトレも沢で行うことになるわけですが、例年御在所の藤内沢が恒例となっています。
つい先日まで沢ばかり行っていたので季節感がよく分からず、とりあえず僕は一番おしゃれなワークマンで現地へ向かったのですが、ふみふみさんは普通に沢ウェアで来ていました。なんか負けた気分になりました。
気を取り直して裏道登山口から出発。今年はテスト岩?なる場所で実力を試されるそうです。僕はサワタビ以外の靴を履くのは稀なので不安がありました。だ、大丈夫かなあ?



そもそもテスト岩ってどこ??と思っていたら、前尾根の取り付き付近のスラブっぽい大岩のことでした。そう言えば前尾根には幻のP8が存在するらしいのですが、信じるか信じないかは貴方次第です。
テスト岩の立ち木にトップロープを張って皆で交代しながら練習開始。1年振りの前爪アイゼンはなんだかぎこちなかったのですが、だんだんと感覚を取り戻していくような感じがしました。




ダブルアックスを持参したのでドラツーの真似事をして遊んでいると、岩トレに励む一壁チームが到着。最近は鈴ハイにも岩メンバーが増えて活気があるようです。紅葉のクライミングも楽しそうですね。
冬になったら岩がパリパリで、フリーも良い時期になります。強くなったのかと勘違いしてしまうくらい保持感が良くなってびっくりします。でも雪が降ったら山を歩きたいし、暖冬なら沢にも行きたいし…。僕はいろいろやりたい事が多くて、結局食い散らかして全部中途半端になることが多いです。

さて、テスト岩を十分に堪能したので、ここからはアイゼン歩行の練習で藤内沢を詰めます。特に何があるわけでもないのですが、前爪を引っ掛けて転倒しないように注意が必要です。たぶんガニ股っぽく歩けばよいと思います。




コウモリ滝を越え、正面にマイナスの滝〜2ルンゼ奥又が見えました。昨今暖冬ですが、今シーズンの御在所アイスどうなんでしょうかね?いつも混雑するから奥又をまだトライしたことがありません。たぶん有給取って平日に行かないと無理なんじゃないかな?上司の壁が核心かも。



前尾根を登るクライマーのコールが響くなかどんどん歩いて行くと、あっという間に3ルンゼに到着。いつも静かな沢歩き・山歩きが多いので、なんだか不思議な感じがしました。





沢ヤは社会不適合者の集まりとも言われておりまして、だいたい人混みが苦手です。混雑する山頂へは寄らず、そのまま中道から下山を開始しました。最近おばれ岩の迂回ルートが開通したらしいので、どうなってるんだろう?と気になっていました。



余談となりますが、おばれ岩のワイドクラック課題“オーバーレイ(11a)”をいつかやってみたかったのですか、もう触ることが出来ないと思うと残念に思いました。ジムと違って外岩課題は永久的に残るものと思い込んでいましたが、後悔しないようにもっとフリーに通って高グレード撃ち込むべきか?と感傷に浸ってしまいました。
そうこうしているうちに、中道登山口に下山。充実したトレーニングもこれにて終了です。あっけなく午前中で終わってしまったので、各々で午後活に励むように!とのリーダーの有り難い御言葉を頂き解散しました。僕は家に帰ってアックスの歯をトキントキンに研ごうかと思います。

皆さん、雪が待ち遠しいですね。冬山もぜひご一緒しましょう!
おしまい。
記)たまちゃん


コメント入力