太郎坊山ハイキング 2025.9.27

太郎坊宮、階段激登りコース!

【メンバー】たばっち、ふみふみ、なべちゃん、みきてぃ

【コース】14:15 太郎坊宮 参道入り口 14:21 – 14:41 夫婦岩 14:59 – 15:14 太郎坊山 15:20 – 15:35 箕作山 15:45 – 16:06 小脇山 16:09 – 16:16 岩戸山 16:17 – 16:20 十三仏 16:22 – 16:41 十三仏登山口 – 17:00 船岡山 17:01 – 17:27 阿賀神社


前回の怪我の後、体を動かしてみようと阿賀神社、太郎坊宮へ行ってきました!

なぜ太郎坊宮?

太郎坊天狗と言う日本一の大天狗がおり、多くの眷属(手下)を従えているみたいです

ここからスタート

お寺と神社が集合しており、お得(バリューセット)な所です?寺+神社(廃仏毀釈)もここでは治外法権なのですね

又、あちらこちらに色々と祭っていて、正直何がコンセプトなのか解りませんが…

神様密度が高い神社で勝運の神様みたいです

勝運の神様
早速階段が
登って登って
干支のコーナー
天狗様
ふみふみさんお気に入りの『本格的な天狗』

入口には成願寺があり、寂れた寺だなと思い賽銭箱に10円玉入れたら…

お寺の壁にたくさん貼ってある名言集

横に名言が…どんな大事故も一人の不注意で起こる…ウ~ン!!心に響きました!

心に刺さるお言葉が!

この寺、調べたら最澄の開山みたいで…奈良時代から…

最澄はお茶を日本に伝えた偉い坊主です。

最澄が伝えた、栄西が広めた、義政が愛した…利休が極めたと(千紀園)

ここから、急傾斜で先が見えない…

たばっち、みきてぃーは階段ダッシュするとタイムも測るみたいで、10月に階段競争にエントリーしたみたいです!

スマホのストップウォッチをセットして
よーいドン!

たばっちはともかく、みきてぃー乗りで参加してない?(まぁ、楽しければエニシングオーケか!)

しかし、名言は言ってます!

あれも欲しい!これも欲しい!あれもこれも失う!と(たばっち、Going!my.way!でいいと思います)

たばっち向けのお言葉

現在の日本の観光地問題を考える…

京都、上高地、富士山それは、外国人問題、しかし、滋賀県は鎖国?なの?外国人がここにはいない!何故何故なの?とうしてなの?

ハッキリ言って外国人には優しくない!

今時、看板に便所の2文字で最近はうるさい位に、英語!中国語!ハングル語、など看板をたてますが…ここは日本!日本語だけでいいんだよ!と男前な神社なのです!

日本語が解るなら、ここへ足を運べと…

この硬派な感じ…続けて欲しいものですね!

山頂に本殿そして夫婦岩!

善良な者が通れば願いが叶い、邪悪な者が通れば岩に挟まれる…

違う!メタボが通れば通れないだけだろ!

メタボチェック?みんなすんなり通れました(笑)

その後、周遊してみる。

桁行4間、梁間3間の懸造の舞台!

石垣の補修後があったのてすが…ギャグなのか心張棒で石垣ささえてる?

太郎坊?チョイチョイ小ネタを仕込んできて、やはりこれがコンセプトなのか?

階下は天狗の系額が一杯!

岩の周りに色々
本堂近くの展望スポット

そして、太郎坊団子!焼き立ての団子に甘辛の醤油タレでこれは美味しい!

団子は柔らかかった!

神様のデパートでしまいにはお寺もまぜちゃう!全て混ぜて多様性を認める!これは、問題を正と悪、白と黒など2択で捉えてはいけないよ!と言われているような…(僕の主観です!)

ここから、縦走しました!

天狗のとびたくん
太郎坊山で記念写真
歩きやすい縦走コース

太郎坊山、太郎と言えば…山田たろー(みきてぃー)たろーさんの名前は???、なべちゃんの名字は???じゃあ、名前は????

ウ~ン、こいつ計画書読んでないな!!明るさだけではダメ!(なぜになべちゃんが貴方に厳しいのか?貴方は、明るさで解決しようとしてますよね?もう、1年生てはないので、頑張りましょうね!)

知って迷い!迷って知る!それが成長につながるのでは?(名言集より)

おやつタイム

その後、箕作山(たばっちのくれたおやつがカステラ)もしや、カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂を知ってる人?関西圏の人にはわからないと思ってましたが…

小脇山、岩戸山、十三仏、船岡山、万葉の森と尺がたりたので、この辺りはさらりと書きました!

小脇山で小脇に抱える
石仏、お地蔵様がたくさん
十三仏の石仏群
見どころ満載です
竹林コーナー
獣害柵を抜けて
道路を歩いて万葉の森へ

行けば解るさ!

今回、リハビリを兼ねてたばっちのお誘いを受け参加しました!

まだ、多少不自由な所はありますが…

でも、時の進み具合や皆様の暖かさに触れる事ができました!

ありがとうございました!

なべちゃん(記録)

下山の阿賀神社にて
我々も気をつけよう!