メンバー
ふみふみ、けい、つるちゃん(記)
コースタイム
八ヶ岳山荘(5:30)→美濃戸(6:30)→行者小屋(9:10)→地蔵ノ頭(10:30)→赤岳展望荘(10:40)→行者小屋(11:30)→赤岳鉱泉(12:20)→美濃戸(13:45)→八ヶ岳山荘(14:30)
どうも鈴ハイ神奈川支部担当つるです。
え?誰それ?知らない。
と言われても仕方ないくらい鈴ハイ山行に参加できていませんでしたし、会員数も増えましたね!
前置きはこれくらいに
今回は年始の空木岳チャレンジに向けて歩こう、高い所行こう、強風体験しようのコンセプトのもと、悪い予報が出ている赤岳に行ってまいりました。
予報は気温マイナス15°、風速15〜20m
雪山1発目にしてはシビアな予報でしたが、まぁなんとかなるでしょ!くらいの精神で挑んだら返り討ちに遭いました。

まだまだ麓の積雪は少なく八ヶ岳山荘に車を停め、久々の再会に会話を弾ませながらも美濃戸までの悪路を1時間歩き。これを四駆スタッドレスならパスできたのか…

行者小屋までの道すがら、下山中の人の情報を聞くと「地蔵尾根から立っていられないほどの風」「絶対に皮膚をさらけださないで」そうアドバイスしてくれた人の髪は凍っており説得力マシマシでした。

行者小屋で緊急作戦会議。地蔵尾根or文三郎尾根
当日は西からの風で 風に煽られながら文三郎を登り、向かい風で文三郎を下りるか。
当初の予定通り、地蔵尾根で行くか。
風強そうだし、樹林帯が長い地蔵尾根コースで。


樹林帯を越えて稜線までは風はそんなに強くなく問題なかったですが、メンバーの1人が太ももを攣りまくってて迷惑をかけてました。「つるちゃん」って人なんですが。

地蔵の頭から赤岳展望荘までは15mくらいの風でよろけそうでしたが、これ以上進むのは危険と判断し撤退。


行者小屋からは赤岳鉱泉に寄って噂のアイスキャンディーを見学。


下山後は八ヶ岳山荘で駐車場代¥800を支払い、お礼のコーヒーと揚げパンでチル。



登頂できなかったのは悔しいですが、それ以上に自分の体が情けない。空木岳本番までの2週間歩荷2回は行かねば。
そして赤岳もリベンジしましょう。
記)つるちゃん
コメント入力